運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-05 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

それはやはり、最高学府へ行って教育を学んで、そして、無学文盲と言ってはあれでありますけれども、子供たちにいろいろな知識を、あるいは子供たちだけでなく大人に対してもいろいろな助言や相談に乗ることができる、そういったものを持っておられる方が先生として赴任をされてこられる、そういう状況であっただろうと思うわけであります。

都築譲

1979-06-05 第87回国会 衆議院 法務委員会 第18号

先ほどもちょっと触れましたが、財田川事件で、目に一丁字とまではいかぬが無学文盲に近いと言われるような被疑者に、七千字にわたる手記を書かせておる。これは調べてみると本人は全然知らぬ。筆跡鑑定を求めても、これは本人の字でないというような結論が出ておるのです。だから、捜査官捜査の方をはっきりというか、捜査の結果をチェックできるような制度が一番必要ではないかと思うのです。

和島岩吉

1974-04-02 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

それは他の国よりも人口増加率が極端に多いためなのか、それとも地理的、気候的に幾ら開発をやろうといっても、もう限度があって、農産物でも何でもそれ以上できないんだ、あるいは無学文盲があまりにも多くだめなんだとなれば、いま山中先生がおっしゃるように、教育医療制度や、そういうものに援助を徹底的につぎ込んで、産児制限教育を普及するなり、あるいは学校で徹底的にもっと知能水準を高めるなり、そういうところに集中的

武藤山治

1974-04-02 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

特に、インドが二十四億ドルで、第二位の約五倍の融資額を受けているという点を私はたいへん重視をして、たとえば宗教の問題、無学文盲の多い事態、あるいは産児制限ができない事態、いろいろな原因があると思うのですが、ひとつインドにライトを当てて、インドの問題を政府はどのように見通しているのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思うのです。

武藤山治

1970-09-10 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第3号

というものは、私はいろいろな文献を調べあげて言うんじゃないですけれども、これはあれですね、吉田元総理の遺稿になったといわれている「日本を決定した百年」という本がありますが、あれによりますと、まあ、明治維新で近代的な国家体制に基づく産業を育成するために、鉄道、電信、郵便の制度というものを国の事業としてやった一ずっと書いていって、政府一般国民に対する啓蒙活動を重んじ、新聞を読むことを奨励し、当時は無学文盲

竹田現照

1969-03-25 第61回国会 参議院 文教委員会 第5号

その一つの原因は、やはりこれはイギリスのたとえば「エコノミスト」の記者が指摘しておるように、あるいはまた、アジア文部大臣会議におきまして羨望の的となったとおりに、日本があまねく教育を普及して、そうして無学文盲をなからしめた成果であるということを、日本以外の方々が称賛をし、また世界方々が驚異をもって見ておられるということは、私は率直にこれを評価しなければならないと考えておるわけでございます。

坂田道太

1964-02-20 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

それから子供が大きくなるとお役所に使えますから、どんどんその仕事を手伝わせておるけれど、いま二十二、三歳になっておる二世は無学文盲、スポークン・ジャパニーズはやるが日本字はわからない。ようやく二十年にして親たち経済上の力もできたので、これじゃたいへんだというので、二世、三世、四世等に対してはささやかな規模の日本学校をつくっておる。

田原春次

1962-04-25 第40回国会 衆議院 文教委員会 第21号

七、八〇%無学文盲西南アジア民族を救うのは、それらの国に発電施設を二つ三つ作ることにより義務教育を普及してやって、日本と同じように九〇%も文字を読むことができる民族にしてやるということが、アジアの発展だと私は確信しておるのですが、そういう識見荒木文部大臣が持って、賠償問題が閣議に出て、国民の血税をこういうものに使う場合には、そういう高い識見を持って、身を挺して主張されるというくらいの気概をお持ちになるべきだと

山中吾郎

1962-02-15 第40回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そうして、それに対して、普通無学文盲の金のない人間でも、ひき逃げしたら慰謝料くらい払いますよ。ところが、あなたほどの方が、それをてんとして恥じないということになりますと、私はあなたの人格を疑わなければならぬことになりますが、あなたはやはりひき逃げ以下の人間でございますか。それでよろしゅうございますか。

加藤清二

1958-08-01 第29回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

これはむしろ全然無学文盲の、ただイスラム教の教義によってアラーの神を信じておる宗教――非常に堕落してはおりましょうけれども、宗教心の強い民族でございまして、共産主義といったようなものとは大体相いれない性向を持っておるはずでございます。非常に貧困だという面からは、あるいは共産主義と共通の広場を持ち得るかもしれませんが、宗教心が非常に強い、宗教生活の大部分だという点からしますと。こうも考えられる。

山津善衛

1958-02-28 第28回国会 衆議院 文教委員会 第5号

最近中国に遊んで、今まで六億三千万のうち大部分文字を解しなかったのであるが、革命後この学習運動を盛んにし、文字簡素化をやった結果、一応三カ月学べば、——業余学習と申しまして、仕事の余暇に勉強をさせるのでありますが、三ヵ月やれば、無学文盲な者でも大てい普通の新聞雑誌を読めるようになるということを承わりまして、驚いたのであります。

鈴木義男

1958-02-28 第28回国会 衆議院 文教委員会 第5号

ごもっともでありますけれども、満州では、御説にありました通り全く無学文盲の人がその当時多かった。中共でもまだ学問程度が行き渡っておりません。従って文字もすみずみまで浸透しているというわけには参りません。しかし申すまでもなく日本は、義務教育も普及いたしておりますし、普遍的に文字を解しておる国民がほとんど全部と言ってもいいくらいであります。

松永東

1958-02-28 第28回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○大橋(忠)委員 今から二十数年ほど前に私が満州におりました当時、当時延安におりました毛澤東漢字をやめて表音文字にするということを聞きまして、私はこの漢字ではとても満人の無学文盲を救って、そうして文化国家を作ることはできないというので、日本のかなをもう少し合理化し、もう少し科学的にしたところの満州がなというものを作ったらいいだろうということを提議いたしまして、満州国政府においてこれを採択いたして研究

大橋忠一

1958-02-15 第28回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

実際仰せの通り日本教育は明治の初めから非常に普及いたしておりまして、従って無学文盲率においては、世界の五十三カ国を調べて見ましても、フィンランドの次に位する二番目にまで、非常に普及しております。また就学率におきましても九九・七%という、これは世界でも一番いいというくらいに普及いたしております。

臼井莊一

1956-08-27 第24回国会 衆議院 外務委員会 第62号

しかるに朝鮮からは、一口に言えば、ごく無学文盲なる労働者をかり集めて日本に連れてきて、炭鉱とかその他の重労働にこれを使用した。そして戦争中は何といっても日本生産向上に多大なる貢献を朝鮮人はやった。しかるに、一敗地にまみれて、ここに十年間、これら朝鮮人に対してわが国は何らの対策を講じていない。いわばこれをほったらかしてしまった。ここにおいて朝鮮人といたしましては悪いことをせざるを得ない。

伊東隆治

1956-03-06 第24回国会 衆議院 外務委員会 第16号

けれども、顔かたちはしばらく別といたしまして、教育の誰は非常な問題になりますので、露骨に言いませんでしたが、わが方は九割九分九厘まで教育があるのに対しまして、向うはおそらくは教育のある者は全人口の二割にも足りないだろう、すなわち八割以上はいわゆる無学文盲の者でありますから、それとの混淆ということは、言うべくしてきわめてむずかしいのじゃないかということを考えておるのであります。

矢口麓藏

1952-05-29 第13回国会 衆議院 本会議 第47号

そこでクマラツバ氏は、それでは、あなたは共産党員でないにしても、共産主義に共鳴するかと、こう聞きましたところ、その農民は、自分共産主義にも反対だ、こう答えまして、言葉を続け、自分共産党員でもない、また共産主義にも共鳴しない、しかしながら、蒋介石よりも毛沢東の政治がよいということは、自分生活毛沢東の時代になつて楽になつたというこの事実でわかる、だから自分毛沢東を支持するのだということを、無学文盲

成田知巳

1950-07-31 第8回国会 参議院 本会議 第12号

併し一般的に無学文盲、他に適職なき農民は、依然として土地に止まらざるを得ないのであります。自家労力を中心として経営する農業農業所得税につきましては、必要経費の項目、基準経費の算定、現物收入の見積う等が合理的適正に改正されるまで我々は要求を続け、我々国民の当然負担すべき負担は負わなければなりません。

石川清一

  • 1
  • 2